特集

世界遺産・五箇山を楽しみたいなら必見!| 観光スポット・宿泊施設・名物・効率的な巡り方などを徹底解説

五箇山の見どころや効率的な周遊方法、地元ならではのグルメやお土産情報など、五箇山観光をより充実させるための情報をまとめました。
五箇山は、世界遺産に登録された合掌造り集落と、美しい自然が織りなす魅力的な観光地です。静かな集落の中で歴史を感じ、白川郷との違いを楽しむことができます。

※掲載の内容は、記事更新日時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前に各施設等にご確認ください。

 

記事更新日:2025/1/30
記事公開日:2025/1/30

 

 

 

 

世界遺産「五箇山」とは?

富山県南西部の南砺市、岐阜県との県境近くに位置する五箇山。五箇山は40 の小さい集落の総称で「世界文化遺産」に登録されているのは「相倉(あいのくら)」と「菅沼(すがぬま)」の2集落です。岐阜県の白川郷(荻町)と富山県の五箇山(相倉・菅沼)の3集落で1つの世界文化遺産に登録されています。

 

 

 

 

五箇山と白川郷の違い

五箇山には、相倉集落と菅沼集落の2つの合掌造り集落があります。相倉集落は20棟、菅沼には9棟の合掌造りがあり、大自然の中で農山村の原風景や、山・川が織りなす美しい景観をゆっくりと楽しむことができます。
白川郷は岐阜県大野郡白川村荻町の大小100棟ほどの合掌造り集落をはじめとする地域の総称で、特に荻町は観光地ならではの賑やかな雰囲気が楽しめます。
五箇山と白川郷の合掌造り集落の大きな違いは、1970年に五箇山は国の史跡に指定されていること。そのため、建物だけでなく、田んぼや石垣、雪崩から守るための雪持林など、全てが昔と変わらない姿のままのこされているのです。

 

 

 

五箇山へのアクセス

五箇山は山間部で高低差があり、徒歩での移動は困難なため、点在する見どころを効率よくまわるには、車やバスが便利です。相倉・菅沼集落間は車で15分ほどの距離。集落間や周辺にも見どころが点在!ぜひ、規模や風景の異なる2つの集落を訪ねて、それぞれの魅力を体感してください。

電車・バスで

五箇山の最寄りの新幹線駅からのアクセス方法です。五箇山へは予約不要で毎日運行している「世界遺産バス」が便利ですが、本数が少ないため、事前に時刻表を確認する必要があります。また、冬季は雪の状況により遅れる場合もありますのでご注意ください。

 

■新高岡駅から

・新高岡駅…(JR城端線53分)…城端駅…(世界遺産バス23分)…相倉口バス停…(世界遺産バス15分)…菅沼バス停
・新高岡駅…(世界遺産バス63分)…相倉口バス停…(世界遺産バス15分)…菅沼バス停

※世界遺産バス:予約無しで乗車可能です。 

 

■金沢駅から

1.金沢駅…(北鉄バス60分)…菅沼バス停…(世界遺産バス15分)…相倉口バス停
※北鉄バス:予約制。ご予約はこちら。12~3月は休止
2.金沢駅…(南砺金沢線バス60分)…城端駅…(世界遺産バス23分)…相倉口バス停…(世界遺産バス15分)…菅沼バス停

 

お車で

五箇山には東海北陸自動車道の五箇山ICがあり、とても便利です。
五箇山ICから菅沼集落まで1分、相倉集落まで20分です。

 

■東京方面から(平日目安:約6時間20分)
東京駅付近 → 練馬IC → 五箇山IC

■大阪方面から(平日目安:約4時間20分)
大阪駅付近→ 米原JCT→小矢部JCT→五箇山IC

■名古屋方面から(平日目安:約2時間30分)
名古屋駅付近→一宮JCT→ 五箇山IC

 

 

 

五箇山と白川郷の両方を効率よく巡るには?

五箇山と白川郷は車で約30分程度。「世界遺産バス」で往来が可能ですが、本数が少ないため、事前に時刻表を確認する必要があります。
お車で移動される場合は、イベント時には混雑も予想されるので、白川郷の混雑予想カレンダーをチェックして混雑日や混雑時間をずらした「ずらし旅」で快適な旅を。

 

(車の混雑予想カレンダーや渋滞をリアルタイムに見れる旅情報サイト)

 

 

 

相倉合掌造り集落

菅沼合掌造り集落とともに、1970年(昭和45年)に国の史跡指定を受け、1994年(平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定。1995年(平成7年)に世界文化遺産に登録された相倉合掌造り集落には、20棟の合掌造り家屋が現存しています。田畑、石垣、雪持林など懐かしい景観に囲まれ、昔ながらの生活が息づく、山間の小さな集落です。

*撮影スポットは集落駐車場の登り口から段々畑沿いに徒歩5~10分。高台からは周辺の山々に抱かれるような集落の全景が一望できます。

営業時間 8:30~17:00
休業日 無休
コインロッカー

白川郷方面行き相倉口バス停(約30㎝×90㎝ 8個)、

集落内駐車場の管理事務所横(4個) 各200円

駐車料金
(保存協力金)

普通車・軽自動車/500円 

二輪車・自転車/300円 

中型バス/2,000円 

大型バス/3,000円 (バス駐車の場合はご予約ください)

最低所要時間 1時間
アクセス 五箇山ICから車15分/相倉口バス停より徒歩5分
ライブカメラ http://live.city.nanto.toyama.jp/livecam/index06.jsp
お問合せ

世界遺産相倉合掌造り集落保存財団
富山県南砺市相倉611

TEL: 0763-66-2123

 

 

集落内の主なスポット

■展示館 勇助
五箇山の主要産業だった養蚕業などをわかりやすく紹介しています。階段を上り、屋根の内部構造を見ることもできます。

所要時間/約40分
時間/10:00~15:00
休み/火曜日・正月・お盆・家・村の行事日など
訪問時期/通年
料金/大人300円、中学・高校生200円、小人100円、
住所/富山県南砺市相倉591
Tel/0763-66-2555
公式HP/https://yusuke-gokayama.com/

■相倉民俗館・相倉伝統産業館
江戸時代の五箇山の三大産業、塩硝、養蚕、和紙づくりの道具が展示されています。五箇山民謡のビデオもご覧いただけます。※相倉民俗館は休館中(2024.12現在)

所要時間/約30分
時間/8:30~17:00
休み/不定休
訪問時期/通年
料金/大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円団体(20名以上)大人200円、小人(小・中学生)100円※相倉伝統産業館との2館共通券大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)200円団体(20名以上)大人300円、小人(小・中学生)150円
住所/富山県南砺市相倉352
Tel/0763-66-2732
公式HP/http://www.g-ainokura.com/

 

■五箇山和紙漉き体験館
かつて合掌造り家屋の中で行われていた紙漉き作業を再現。ランチョンマットサイズの紙を漉く体験ができます。和紙製品や小物類、和紙の照明などの商品も多彩なショップも楽しめます。

所要時間/約30分
時間/9:00~16:00
休み/火曜(祝日は開館)、冬期閉館(12月~4月)
訪問時期/5月~11月
料金/和紙漉き体験 850円
住所/富山県南砺市相倉835
Tel/0763-66-2016
公式HP/https://www.tabi-nanto.jp/archives/4900

■相倉展望台
駐車場から徒歩10分、坂道を登っていったところにある展望台からは合掌集落が一望できます。

所要時間/約10分
住所/富山県南砺市相倉
訪問時期/通年

 

■食事処・土産店
相倉集落内には「相倉屋(食事・土産)」、「お休み処・茶屋まつや(食事・土産)」の2つがあります。

 

 

 

菅沼合掌造り集落

相倉合掌造り集落とともに、1970年(昭和45年)に国の史跡指定を受け、1994年(平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定。1995年(平成7年)には世界文化遺産に登録された菅沼合掌造り集落は、庄川沿いにありままの自然に抱かれた9棟の合掌造り家屋があります。のどかで閑静な環境を今に残しています。

営業時間

8:00~17:00(4~11月) 

9:00~17:00(12~3月)

駐車場入場 16:00まで
休業日 12月31日~1月1日
コインロッカー 相倉・高岡方面行き菅沼バス停
(大×4個 200円 小×6個 100円)
駐車料金
(保存協力金)

普通車・軽自動車/500円 

二輪車/100円 

中型バス/2,000円 

大型バス/3,000円

*駐車場から集落へは国道156号線沿い徒歩7分(集落全景一望)または、エレベーター(1台15人乗り)利用徒歩5分

最低所要時間 1時間
アクセス 五箇山ICから車1分/菅沼バス停徒歩1分
ライブカメラ http://live.city.nanto.toyama.jp/livecam/index10.jsp
公式HP https://suganuma.info/
お問合せ

菅沼世界遺産保存組合

富山県南砺市菅沼578 

TEL: 0763-67-3008

 

 

集落内の主なスポット

■五箇山民俗館・塩硝の館
合掌造り家屋を利用した資料館。山村生活の知恵を生かした生活用具を展示。梯子段を上り、屋根の内部構造を見ることができます。江戸時代、橋の代わりに対岸へ渡る手段として使用された「籠の渡し」も展示されています。塩硝の館では、江戸時代、五箇山の一大産業であった火薬の原料「塩硝」の製造過程などを展示しています。

所要時間/約30分
時間/4月~11月 9:00~16:00 12月~3月 9:00~16:00
休み/年末年始
訪問時期/通年
料金/塩硝の館との共通券/ 大人400円・小中学生200円 団体20名~ 大人300円・小中学生150円
住所/富山県南砺市菅沼436
Tel/0763-67-3652
公式HP/https://www.tabi-nanto.jp/archives/4505

■籠の渡し
江戸時代、橋の代わりに対岸に渡る手段として使われた「籠の渡し」の見本は、冬期を除き、菅沼集落と五箇山合掌の里をつなぐ隧道の途中に設置してあります。また菅沼橋からは庄川に架かる「籠の渡し」を見ることができます。

住所/(地図 GoogleMap)

 

■食事処・土産店
菅沼集落内には「与八(食事・土産)」、「吾郎平(食事)」「茶房 掌(喫茶)」「あらい(食事・土産)」の4つがあります。

 

 

 

合掌造り集落だけじゃない!五箇山のおすすめ観光スポット

五箇山には、歴史的建造物や美しい自然が融合したスポットが数多くあります。国重文の岩瀬家や村上家は、伝統的な合掌造りの魅力を感じられる場所です。これらのスポットを巡り、五箇山の豊かな歴史と文化を存分に楽しみましょう。

 

 

■岩瀬家
約300年前に、8年もの歳月を費やして建てられた岩瀬家は、五箇山・白川郷で最大の合掌造り家屋。江戸時代、五箇山で製造された火薬の原料、塩硝をとりまとめ加賀藩へ納入する上煮役宅で、書院の間や武者隠しの間に加賀藩の役人が滞在した様子を伺えます。囲炉裏の周りでお茶を飲みながら、五箇山や岩瀬家の説明を聞くことができます。

所要時間/約30分
時間/9:00~17:00(12月~3月は9時~16時)
休み/木曜日(祝日は開館)
訪問時期/通年
料金/大人400円 小・中学生200円(団体20名以上 大人350円 小・中学生150円)
住所/富山県南砺市西赤尾町857-1
アクセス/五箇山ICから車3分/西赤尾バス停徒歩すぐ
駐車場/有り(無料)
Tel/0763-67-3338
公式HP/https://www.iwaseke.jp/

■村上家
約350年前に建造された最も古い合掌家屋のひとつ。合掌造りの代表的建築様式を当時のまま残す。1958年(昭和33年)に国の重要文化財に指定。

所要時間/約30分
時間/9:00~16:00(15:40まで入館)
休み/火曜・水曜(祝祭日は営業)、冬期12月15日~2月末日まで休業(団体予約のみ受付)
訪問時期/3~11月
料金/大人(高校生以上)400円 、小・中学生200円 20名以上の団体 大人350円、小・中学生150円 幼児・障がい者は無料
住所/富山県南砺市上梨742
アクセス/五箇山ICから車10分/上梨バス停徒歩1分
駐車場/有り(無料)
Tel/0763-66-2711
公式HP/https://www.murakamike.jp/

 

■五箇山和紙の里
道の駅たいらの一角にあり、紙漉き体験など和紙の製造工程に触れることができる体験館や和紙各種や和紙工芸品、和紙雑貨など揃えたショップも充実しています。

所要時間/約30分
時間/9:00~17:00(体験は10:00~15:00)
休み/年末年始休館
訪問時期/通年
料金/はがき漉き体験 1,000円(個人・団体とも要予約)
住所/富山県南砺市東中江215
アクセス/五箇山ICから車20分
駐車場/有り(無料)
Tel/0763-66-2223
公式HP/https://gokayama-washinosato.com/

■桂湖
白山国立公園の中に位置する豊かな自然環境の中で、カヌーや釣り体験ができます。オートキャンプ場やコテージも完備。

所要時間/約60分
時間/8:00~17:00(桂湖ビジターセンター)
休み/火曜日(祝日は営業、8月は無休)、11~4月休館(桂湖ビジターセンター)
訪問時期/5月~10月
料金/レンタルカヌー 3,300円 / 2時間
住所/富山県南砺市桂
アクセス/五箇山ICから車25分
駐車場/有り(無料)
Tel/0763-67-3120
公式HP/https://gokayama-kankou.com/katsura_lake/

 

 

 

せっかくなら、世界遺産の合掌造りの宿に泊まろう!

相倉集落には、合掌造りの家が20棟あり、そのうち6軒が宿として営業しています。世界的にも世界遺産に泊まれるのは珍しく、貴重な体験をすることができます。宿では、囲炉裏を囲んで地元の旬の食材を使った心温まる料理を楽しむことができます。オーナーとの和やかな会話を楽しみながら食事をしていると、まるで故郷に帰ってきたような懐かしさを感じられるでしょう。
その他にも、五箇山には温泉旅館やゲストハウスといった多彩な宿泊施設もあるので、旅行のスタイルや気分に合わせてお気に入りの宿をお選びください。

 

 

 

 

五箇山で楽しむ伝統とアウトドア体験

五箇山では、伝統産業や文化に触れる「和紙漉き体験」や「ささら編み体験」を楽しめます。また、スキーやスノーボードといったウィンタースポーツから、カヌーなどのアウトドアアクティビティまで、四季を通じて多彩なプログラムが満喫できます。

 

 

 

 

五箇山に来たら食べてみて!飲食店情報

地元でしか味わえない食材や味を体験できるお店は、旅行の楽しみの一つ。ここでは五箇山の飲食店を紹介します。

 

■五箇山旬菜工房いわな
道の駅上平内にあるお店。全国的にも珍しい「いわなのにぎり寿し」。寿司やそばを中心としたセットをはじめ、豊富に揃う地酒「三笑楽」等と楽しむ単品・コースなど、五箇山ならではの美食タイムを堪能できます。

住所/富山県南砺市西赤尾町72-1道の駅上平ささら館内
Tel/0763-67-3267
アクセス/五箇山ICから車5分/ささら館前バス停より徒歩1分
駐車場/あり(無料)
公式HP/https://www.tabi-nanto.jp/archives/4805

■吾郎平
菅沼合掌造り集落内に佇む合掌造り家屋のお店。五箇山ならではの岩魚、五箇山豆腐、山菜料理、そばなど味わえます。

住所/富山県南砺市菅沼906
Tel/0763-67-3502
アクセス/五箇山ICより車3分/菅沼バス停より徒歩2分
駐車場/菅沼展望駐車場をご利用ください(有料)
公式HP/https://www.goro-bei.com/

 

■拾遍舎
「手打ちそば」と「五箇山豆腐」を堪能できるお店。そばに合わせて季節ごとの山菜やきのこの天ぷらもおすすめです。五箇山豆腐は、さしみ・揚げ出し・ステーキ・田楽など様々な食べ方を試すことができます。

住所/富山県南砺市上梨747
Tel/0763-66-2744
アクセス/五箇山ICより車10分/上梨バス停より徒歩3分
駐車場/あり(無料)
公式HP/https://www.tabi-nanto.jp/archives/4733

■お休み処・茶屋まつや
相倉合掌造り集落のほぼ真ん中にあるお食事処兼お土産店。合掌造り家屋の店舗では、五箇山ならではの山菜や五箇山豆腐などの「山のご馳走」を楽しめます。

住所/富山県南砺市相倉445

Tel/0763-66-2631
アクセス/五箇山ICから車15分/相倉口バス停より徒歩10分
駐車場/相倉集落駐車場をご利用ください(有料)
公式HP/https://www.gokayama-matuya.com/

 

 

おやつ編

 

小腹がすいたら是非立ち寄ってみてください。こちらもおすすめ!

■五箇山豆腐の豆乳ソフトクリーム
五箇山豆腐工房「喜平商店」の新鮮な豆乳で作る絶品ソフトクリーム。大豆の甘さやコクがしっかりと感じられます。

住所/富山県南砺市上梨608
Tel/0763-66-2234
アクセス/五箇山ICより車10分/上梨バス停より徒歩1分
駐車場/あり(無料)
公式HP/https://www.kihei-shouten.com/

■羽馬のあんドーナツ「羽馬製菓」
地元の名店「羽馬製菓」で製造販売される「あんドーナツ」。表面の絶妙なサクッと感と甘すぎない餡子に食べる手が止まらない逸品。

住所/富山県南砺市下梨2096
Tel/0763-66-2536
アクセス/五箇山ICより車12分/下梨バス停より徒歩1分
駐車場/あり(無料)
公式HP/https://www.tabi-nanto.jp/archives/4881

 

 

 

五箇山の名物&購入できるお店ご紹介

五箇山は、伝統的な合掌造り集落だけでなく、特産品や地元ならではのお土産も魅力の一つです。特に、五箇山和紙や手作りの工芸品、地元の食材を使用した逸品は訪れる価値があります。五箇山を訪れた際にぜひ手に入れたい名物やお土産と購入できるお土産店を厳選してご紹介します。

 

■五箇山和紙
五箇山和紙は、600年以上の歴史を持つ、丈夫で美しい日本の伝統工芸品です。江戸時代から加賀藩の御用紙として重宝され、五箇山の人々の生活と深く結びついてきました。原料の楮は、厳しい自然の中で育まれ、高品質な紙を生み出します。文化財の修復にも使われるなど、その品質は高く評価されています。伝統的な提灯紙や傘紙だけでなく、現代の生活にも馴染む様々な紙製品があり、五箇山を訪れたらぜひ和紙作り体験もおすすめです。

(農)五箇山和紙

富山県南砺市下梨148

TEL 0763-66-2016

五箇山和紙の里

富山県南砺市東中江215

TEL 0763-66-2223

東中江和紙生産加工組合

富山県南砺市東中江582

TEL 0763-66-2420


■五箇山豆腐
五箇山の澄んだ水と地場の大豆を使用した昔ながらの五箇山豆腐。特徴は、水気が少なく縄でしばっても崩れないほど身がぎゅっと詰まっています。刺身、冷奴や田楽で楽しめます。

水上とうふ店

富山県南砺市高草嶺2

TEL 0763-66-2447

ねこのくら工房

富山県南砺市下梨2074

TEL 0763-66-2678

喜平商店

富山県南砺市上梨608

TEL 0763-66-2234

山本屋豆腐店

富山県南砺市皆葎779

TEL 0763-67-3171


■とちもち
栃の実を入れてついたお餅で小豆餡を包んだ大福タイプは、ほろ苦い栃の実と餡子が絶妙の味わい。保存がきくのし餅タイプもあります。素朴な山里の味をご賞味ください。

江端商店

富山県南砺市下梨2193

TEL 0763-66-2027

羽馬製菓

富山県南砺市下梨2096

TEL 0763-66-2536


■地酒 三笑楽
日本有数の豪雪地帯・五箇山には、雪崩から集落を守るブナ原生林があります。そこから湧き出る伏流水が三笑楽の仕込み水となり、厳冬の寒さが酒を育みます。名前の由来は、中国晋の時代の故事「虎渓三笑」から。友と酒を酌み交わし語らう場に、ぜひ三笑楽をお楽しみください。

喜平商店 富山県南砺市上梨608
TEL 0763-66-2234
作助 富山県南砺市上梨737
TEL 0763-66-2847
北村商店 富山県南砺市上梨570
TEL 0763-66-2628
珍品堂 富山県南砺市西赤尾町
TEL 0763-67-3750
まんさく 富山県南砺市西赤尾町72-1
TEL 0763-67-3107
みなくち 富山県南砺市西赤尾町357
TEL 0763-67-3405
北口商店 富山県南砺市下梨2476-1
TEL 0763-66-2002
まつや 富山県南砺市相倉445
TEL 0763-66-2631
相倉屋 富山県南砺市相倉710
TEL 0763-66-2815
かっぱ 富山県南砺市菅沼904
TEL 0763-67-3678
あらい 富山県南砺市菅沼503
TEL 0763-67-3217
与八 富山県南砺市菅沼177
TEL 0763-67-3955

■赤かぶ漬け
五箇山の冬越しの保存食「赤かぶ漬け」。鮮やかな色と飽きのこない味わいは年代問わず多くの人に好まれています。適度な塩味に、甘酸っぱさ加減が程よく、ご飯にお酒のおつまみにもってこいです。

なんと農協上平野菜山菜加工場 富山県南砺市下島
TEL 0763-67-3443
朝あけ 富山県南砺市東中江217
TEL 0763-66-2333
まつや 富山県南砺市相倉445
TEL 0763-66-2631
相倉屋 富山県南砺市相倉710
TEL 0763-66-2815
江端商店 富山県南砺市下梨2193
TEL 0763-66-2027
北村商店 富山県南砺市上梨570
TEL 0763-66-2628
作助 富山県南砺市上梨737
TEL 0763-66-2847
あらい 富山県南砺市菅沼503
TEL 0763-67-3217
珍品堂 富山県南砺市西赤尾町
TEL 0763-67-3750
まんさく 富山県南砺市西赤尾町72-1
TEL 0763-67-3107

 

 

 

五箇山の日帰り温泉

■新五箇山温泉 南砺市平ふれあい温泉センター ゆ~楽
庄川のダム湖に面した露天風呂は四季折々の景観美を堪能できます。身体もよく温まり、神経痛・冷え性・関節痛などに効くと評判。サウナやお食事処、休憩室も完備。
住所/富山県南砺市大崩島96-2
Tel/0763-66-2005
アクセス/五箇山ICより車25分
駐車場/あり(無料)
定休日/木曜日(祝日の場合は前日)、年末年始
営業時間/10:00~21:00(最終受付20:30)
料金/大人620円、小中学生310円
公式HP/https://www.tabi-nanto.jp/archives/4664

■くろば温泉
世界遺産菅沼合掌造り集落から車で約2分。ダム湖に面し、四季折々に風景が変わる絶景露天風呂、内風呂、サウナ・水風呂も完備。弱アルカリ性・低張性の温泉は神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能あり。
住所/富山県南砺市上平細島1098
Tel/0763-67-3741
アクセス/五箇山ICより車2分/細島バス停より徒歩1分
駐車場/あり(無料)
定休日/火曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間/10:00~21:00
料金/大人600円、小中学生300円
公式HP/https://gokayama-kankou.com/places/147/

 

■五箇山温泉 五箇山荘
菅沼合掌造り集落と相倉合掌造り集落のちょうど中間に位置する温泉。温泉は湧出温度が低いため加温していますが、SDGsの観点から南砺市の間伐材を薪にして燃料にし、化石燃料の使用量を減らすとともに、温室効果ガスの排出削減に貢献しています。
住所/富山県南砺市田向333-1
Tel/0763-66-2316
アクセス/五箇山ICより車10分/上梨バス停より徒歩5分
駐車場/あり(無料)
定休日/水曜日
営業時間/13:00~20:00(受付19:00)
料金/大人600円、小中学生300円、幼児100円
公式HP/https://www.gokasansou.com/

 

 

 

 

「こきりこ」「麦屋節」など五箇山は民謡の宝庫

五箇山は、富山県を代表する「こきりこ」や「麦屋節」の発祥地で、30曲以上の民謡や民舞が伝承されています。1952年に「麦屋節」と「こきりこ」が国の無形文化財に選ばれ、1973年には「五箇山の歌と踊」として12曲が追加選定されました。現在、4つの保存会が正調を後世に伝える活動を行っています。毎年9月の「五箇山麦屋まつり」や「こきりこ祭り」、世界遺産集落でのライトアップイベントでその魅力を体感できます。

■筑子(こきりこ)
「こきりこ」は、日本最古の民謡とされ、大化の改新(約1400年前)の頃に始まった田楽の流れを汲む唄です。室町時代創建の上梨白山宮の祭礼で歌い踊られ、戦前後の混乱期を経て再び脚光を浴びました。1969年には中学校音楽教材に指定され、現在も小学校で学ばれています。祭礼では、男性が「ささら踊り」、女性が「シデ踊り」を披露。9月25・26日の「こきりこ祭り」や定期実演会で、その素朴な魅力を体感できます。歌名は竹製の楽器「こきりこ竹」に由来します。

■麦屋節(むぎやぶし)
麦屋節は、1183年の倶利伽羅谷の戦いで木曽義仲に敗れた平維盛の残党が、五箇山に逃れた際に、平家の栄華を偲びながら唄い始め、麦刈りの際に歌われたことから「麦屋節」と呼ばれるようになったと伝えられています。武士の面影を残す紋付袴の衣装や勇壮な舞が特徴で、早麦屋や祝い唄の長麦屋などのバリエーションもあります。毎年9月23日、下梨地主神社で「五箇山麦屋まつり」が開催され、その歴史と魅力を体感できます。

 

 

 

昼間とは一味違う、合掌造り集落のライトアップ

五箇山の合掌造り集落ではライトアップが実施され、昼間とは違った幻想的な風景を楽しむことができます。

■相倉合掌造り集落
実施日/5月中旬、9月中旬、2月下旬(年3回)
時間/日暮れ~20:00まで
お問合せ/世界遺産相倉合掌造り集落保存財団 TEL: 0763-66-2123

■菅沼合掌造り集落
実施日/5月下旬、2月上旬(年2回)
時間/日暮れ~20:00まで
お問合せ/菅沼世界遺産保存組合 TEL: 0763-67-3008

 

 

 

五箇山の紅葉の時期やスポット

五箇山は秋になると美しい紅葉に包まれる、北陸地方屈指の絶景スポットです。合掌造り集落の伝統的な風景と色鮮やかな紅葉が織りなすコントラストはまさに絶景。特に、展望台や渓谷沿いから眺める紅葉は格別で、訪れる人々を魅了します。紅葉の見ごろは、例年10月下旬から11月中旬。秋の五箇山をぜひお楽しみください!

■菅沼合掌造り集落
色づいた山を背景に集落を歩けば、干し柿が吊るされた合掌造りの家や道ばたの草木からも昔ながらの日本の秋を感じる事ができます。また秋の菅沼ならではの絶景「三段染め」は、山の紅葉が絶頂の時期に、山頂に雪が降り、澄み切った青空が広がる日だけに見られます。

■たいら道谷高原
標高700m、旧国道304号線を中心に広がるたいら道谷高原。このあたりに多く自生するヤマモミジの紅葉は、山肌から露出した荒々しい岩と美しいコントラストを見せ、県内有数の紅葉の見所となっています。

 

■飛越峡合掌ライン
飛越峡合掌ラインとは、富山県砺波市と岐阜県白川村を結ぶ区間の国道156号線の愛称で、その名の通り飛騨と越中をつなぐ道路沿いには世界遺産五箇山、白川郷の合掌造り集落などがあります。
3つの世界遺産「合掌造り集落」を結び、渓谷が紅葉に染まるシーズンには絶好のドライブコースになります。

 

紅葉の五箇山へ!飛越峡合掌ラインでドライブ!魅力をご紹介します

 

 

 

 

冬の五箇山を楽しむために

雪に包まれた合掌造りの集落が織りなす幻想的な景色。

冬の五箇山は、一度は訪れたい絶景スポットです。特に、相倉集落や菅沼集落では、雪と伝統家屋の美しいコントラストが写真映えすると人気。また、夜のライトアップイベントも必見です。
例年、11月下旬に初雪が降り、1~2月には約2メートルの積雪が。車で訪れるなら、スタッドレスタイヤ装着の4WDが必須です。
そして、防寒対策も忘れずに。厚手のコート、防水性のある靴、手袋、帽子などをしっかり準備し、寒さと雪道に備えましょう。交通状況やチェーンの用意もお忘れなく!

 

 

 

五箇山のキャンプ場

五箇山のキャンプ場では自然と一体化した宿泊体験が楽しめます。キャンプ場からは観光地へのアクセスも良く、リラックスとアクティブな観光を両立可能です。さらに、キャンプならではの屋外アクティビティやバーベキューが楽しめ、宿泊費を抑えつつ地元の文化にも触れられるのが魅力です。自然の中で特別な思い出を作りつつ、五箇山の豊かな自然と文化を深く堪能できます。

■桂湖オートキャンプ場
山々に囲まれた湖でカヌーなどのアクティビティはもちろん、満点の星空を眺めたり、普段出会うことがない野鳥や昆虫と触れ合ったり大自然を満喫できます。オートキャンプ場のさらに先には、日本三百名山に選ばれた大笠山への登山口がありますので登山を楽しむ方の拠点基地としてもお薦めです。
住所/富山県南砺市桂 *11月~4月まで閉鎖
Tel/0763-67-3120(桂湖ビジターセンター)
アクセス/五箇山ICより車25分
駐車場/あり(無料)
公式HP/https://gokayama-kankou.com/katsura_lake/

■五箇山国民休養地 相倉キャンプ場
相倉合掌造り集落のすぐ近くにあるキャンプ場。森林浴を楽しみながら少し歩けば合掌造り集落にも行けます。きれいな星空、おいしい空気に包まれながら、涼しい夏の夜を芝生のフリーサイトで過ごせます。
住所/富山県南砺市相倉611 *11月~4月まで閉鎖
Tel/0763-66-2123(相倉合掌造り保存財団)
アクセス/五箇山ICより車15分/相倉口バス停より徒歩20分
駐車場/あり
公式HP/http://www.g-ainokura.com/

 

 

 

現地での情報収集は五箇山総合案内所で!

五箇山へ来たら、五箇山のどこへ行こうか迷ったら、まずは「五箇山総合案内所」へ行ってみましょう。パンフレットがもらえたり、コンシェルジュに相談できたりと、旅のお役立ち情報を入手することができます。気軽にお立ち寄りください。

■五箇山総合案内所
住所/富山県南砺市上梨754
Tel/0763-66-2468
営業時間/9:00〜17:00
定休日/年中無休(年末年始12/28~1/3は午前10:00~午後3:00まで)
備考/コインロッカーあり、レンタサイクル貸出あり(12~3月休止)、Free Wi-fi
駐車場/あり

 

※掲載の内容は、記事更新日時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前に各施設等にご確認ください。